
本記事の内容は、
・ランディングページを制作してこれからリスティング広告で使ってみたい
・リスティング広告ってどれくらいの金額から始められるの?
・リスティング広告の設定ってめんどくさいんじゃ…?
・Web広告ってどんな種類があるの?
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
ランディングページ(LP)×リスティング広告について

リスティング広告とは
お金でPV(プレビュー)数を獲得する事ができる仕組みです。
具体的に言うと広告費をかけることで、ランディングページの様にSEOが弱いものや立ち上げたばかりのサイトを広告として表示させることが出来ます。
代表例として『検索連動型広告』は、広告がクリックされる度に費用が発生します。
1クリックの費用は、キーワードや時期により変動します。
Yahoo!の検索広告や、Google検索の広告がそれに該当します。
検索広告におけるこちら側の設定
・『このキーワードを検索した人に』
・『この入札価格で』
・『この広告を表示させる』
リスティング広告の強み
代表的な、『検索広告』に焦点を当てて話していきます。
検索広告の強みとしては、『商品やサービスを ”今必要として探している” 見込み度の高いユーザーに広告を見せること』にあります。
商品やサービスを検索するということは、少なくともそれに対しての関心を持っているユーザーということになります。
つまり、見込み度合いが普通の人よりは高く、また緊急性を要するものほど引っかかる(見られる)確率が高くなります。
例えば、彼氏と別れたばかりで、見返してやりたいからダイエットで今よりも綺麗になりたいという女性がいたとします。その場合、普通の人よりも購買意欲が高まっている女性は、検索広告に出てきたダイエット商品を見て購入する確率が高いということです。

以上が、検索広告の強みになります。
Web広告の種類
検索広告以外にもWeb広告を使った集客・宣伝方法をいくつかご紹介します。
ディスプレイ広告
Webサイトなどで画像として表示されるタイプの広告。
特徴として、広告を見る意識が低い常態で表示されるため、衝動買いが出来るくらいの金額のものや、無料オファーに効果的です。
SNS広告(Facebook、インスタグラム広告、Twitter広告等)
SNS広告(ソーシャル広告)は、タイムラインに混じって表示されるような形で配信されます。
最大の特徴は「ユーザーの属性」に絞って配信が出来るところにあります。
ターゲットの属性や興味関心に絞り込んだ配信が出来るため、精度の高い集客が可能になります。
ただし、それぞれSNSでのユーザー層が異なってくるため、扱うサービスや商品には向き不向きがあると言えます。運用する際は、そこの調査もするとより効果的になります。
リターゲティング広告
1度サイトに訪れたユーザーをマーキングして、広告を表示する仕組み。
1度でもサイトを訪れたユーザーは、見込み客だろうという仮定のもとで広告を配信します。
多くのユーザーは、複数回に渡りサイトを訪れ自分の欲しい商品やサービスを何度も見直し、必要な際に購入に至ります。これは「検討期間」と呼ぶものでこれを読んでいる方も共感できるのではないでしょうか。
その性質を利用し、配信期間を決めて、見込みユーザーにこちらからアクションをかけていくものになります。
Yahoo検索広告は初心者の方にもオススメ!

数千円からでも利用が可能!
検索広告は、数千円からでも利用できます。
サービス立ち上げでどのくらい伸びるかを試したい方や、資金が厳しい方でも低予算からWeb集客始められるためとても良いサービスです。
SEOを上げるには、かなり手間と時間がかかるものですが、広告を使えば簡単に検索上位に表示できます。
Googleの検索広告もありますが、私は現在も使用させて頂いているYahooの検索広告をオススメします。
その理由は、『チャージ型の決済システム』だからです。
例えば、初めに1万円を入金しておけば、その1万円を使い切るまで広告が表示され、広告を表示できない金額になれば自動で配信がストップになるため安心です。
気付いたらこんなにクリックされて支払額が増えてた!なんて事が無いからです。
Googleの検索広告も使用させて頂いた経験がありますが、そちらは大体の金額目安を1日あたりで設定するのですが、設定した金額を上回ることも普通にあります。
Googleの方いわく、月単位で見たときに、それが丁度ならされたくらいの金額にはなると仰っていましたが、やはりチャージ型の方が安心感があります。
また、こちらはどこかで目にしたことがあるものですが、Yahooの検索システムはGoogleの検索システムと同じものを使っているというもので、どちらの検索広告を使うかはそこまで大差無いものかと思います。
ただ使用した感覚的に、Yahoo検索広告の方が、表示されやすくクリックされやすいという印象でした。
以上の理由により、Yahooの検索広告をオススメします。
初めて運用した時の実体験(予算1万円、2日目でお問い合わせが来ました)
私は、独立して間もない頃、Web集客を行いたいと思いリスティング広告を利用し始めました。
自身で制作したランディングページを検索広告で表示させたところ、2日目でお問い合わせが入りました。
丁度、私がYahoo検索広告に申し込んだ際にキャンペーンを行っており、1万円の広告費をタダで貰いました。なので、実質0円でお問い合わせに成功しました。
その月の売上や予算に合わせて、広告を配信したり停止したりと自由に出来るので、とても便利です。
また、グラフやクリック率等も見れるため、日々改善に務めることが出来ます。
導入方法
導入方法は、実際にYahooの専門サポートの方に問い合わせをすれば、導入を一から丁寧に教えてくれます。
分からないことを直接聞けたり、導入までがとてもスムーズなので、こちらの方法をオススメします。(私自身もこちらで検索広告を導入しました)
まとめ
今回は、リスティング広告について解説しました。
サービスを立ち上げて間もない方や、資金が厳しい方、初心者の方でもお手軽に始められ、効果が得られやすいサービスの一つだと思うので、Web集客を行いたい方にぜひオススメです。
ランディングページ(LP)は、SEOがそもそも弱いため、リスティング広告と合わせて運用していくのがベストな方法となります。
ただランディングページ(LP)の作りが甘いと、お問い合わせに繋がりづらく、広告費がどんどん流れて行ってしまうため、高品質なLP制作が重要となります。
こちらの記事を最後まで、ご覧いただきありがとうございました。